キレイと健康の栄養学

小腸で何が起きている?消化酵素とアミノ酸への変換

キレイと健康の栄養学

たんぱく質は胃で「ペプチド」まで分解されましたが、ここからが本番。
小腸は“体にとって必要なもの”をしっかり選び取り、吸収するための最重要ステージです。

この記事では、小腸でどんな酵素が活躍し、アミノ酸として体に取り込まれるまでの流れを解説します。


十二指腸で“消化の最終段階”がスタート

  • 胃でペプチドまで分解されたたんぱく質は、「十二指腸」(小腸の入り口)に送られます。
  • ここで、すい臓から分泌される消化酵素(トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチダーゼなど)が、ペプチドをさらに小さな「ジペプチド」「トリペプチド」、そして最終的に「アミノ酸」まで分解します。
  • 小腸の内壁にもペプチダーゼという酵素があり、“アミノ酸単位”になるまで分解をサポート。

アミノ酸・ジペプチド・トリペプチドで吸収される

  • 分解された「アミノ酸」は、小腸の絨毛(じゅうもう)表面の細胞から能動輸送・拡散によって吸収されます。
  • ジペプチドやトリペプチドも、そのまま吸収され、小腸上皮細胞内でアミノ酸に分解されることも。
  • 吸収の仕組みは非常に精密で、アミノ酸ごとに異なる“トランスポーター(輸送担体)”が活躍しています。

専門ポイント

  • 吸収にはナトリウムイオンの濃度差を利用した能動輸送(SGLT1など)も関与。
  • 小腸の表面積はテニスコート1面分にもなると言われ、効率的な吸収ができる構造になっています。

消化吸収を高めるための食事・生活アドバイス

  1. いろいろな食品で“アミノ酸バランス”を補う
     → 肉・魚・卵・大豆などバラエティ豊かな食事で必須アミノ酸をしっかりカバー。
  2. 腸の調子を整える食物繊維・発酵食品もプラス
     → 便通や腸内環境がよいと吸収効率も高まりやすい。
  3. 消化酵素を助ける食材を活用
     → パイナップルやキウイ、発酵食品などは消化酵素の働きをサポートします。
  4. ストレスや早食いは消化吸収の大敵
     → ゆったりした気持ちでよく噛んで食べるのがポイント。

まとめ

小腸はたんぱく質消化・吸収の主役。
ここで“アミノ酸”として体に取り込まれ、筋肉・肌・ホルモンなど体中の細胞づくりのスタートラインに立ちます!


◆ 関連記事

顔がグレーに見えるのは、“巡ってない証拠”。血流でくすみ肌を変える方法
砂糖がシミを濃くする!?糖化がもたらす肌の沈着リスクと食事対策

スポンサーリンク

コメント