キレイと健康の栄養学

夏冷え・むくみ対策に!女性にうれしい温活栄養術

キレイと健康の栄養学

夏でも「手足が冷える」「夕方になると脚がむくむ」という悩み、女性にとても多いですよね。
その原因はエアコンや薄着だけでなく、体の中の“温め力”と“水分バランス”にも関係しています。

この記事では、夏冷え・むくみの仕組みと温活に役立つ栄養素・食材、毎日の食事で意識したいポイントを管理栄養士が解説します。


なぜ夏に「冷え」と「むくみ」が起きやすいの?

  • エアコンによる冷風や薄着で体表温が下がりやすい
  • 暑さによる自律神経の乱れ・血流低下
  • 汗で水分・ミネラルが失われ、体の循環が滞りやすくなる
  • 長時間の座り仕事や立ち仕事による血液やリンパの停滞

科学的トピック

「体表温が1℃下がると、基礎代謝が約12%低下し、血流やリンパの流れも悪化しやすい」と報告されています(J Physiol Anthropol 2017)。


管理栄養士の視点

  • 夏は冷たい飲み物・食事の摂りすぎで胃腸も冷えやすく、消化機能や全身の循環に影響します。
  • むくみには、水分不足・塩分過多・たんぱく質不足なども関与していることが多いです。

エビデンス解説

「温活(体を温める食事・生活習慣)は、血流改善や代謝アップ、むくみ解消に有効」とする研究も増えています(Nutrients 2020)。


温活に役立つ栄養素&食材

  • ショウガ・ねぎ・にんにく
    → 血行促進・体を温める食材の代表。ショウガオール・アリシンなどの成分が血流UPに。
  • カリウム(バナナ、ほうれん草、アボカド、じゃがいも)
    → 余分な水分・塩分の排出を助け、むくみ対策に。
  • たんぱく質(鶏肉、魚、卵、大豆製品)
    → 血管・筋肉の材料になり、循環や代謝のベースに。
  • 鉄・ビタミンE(ひじき、レバー、かぼちゃ、アーモンド)
    → 血流改善・酸素運搬力UPで冷えに強い体づくりをサポート。

温活を意識した夏の食事・生活アドバイス

  1. 冷たい飲み物・食事は摂りすぎない
     → できれば常温〜温かいものを1日1回は取り入れる。
  2. 汁物・温野菜・スープを活用
     → 汁物は体内から温め、消化吸収もサポート。
  3. カリウム&たんぱく質を意識して摂る
     → 枝豆、鶏ささみ、豆腐、アボカドなど夏の旬食材を活用。
  4. 適度な運動やストレッチで血流促進
  5. お風呂はぬるめのお湯にゆっくり浸かる

まとめ

夏の「冷え」と「むくみ」は、食事や生活習慣で十分に予防・改善できます
温活に役立つ栄養素や食材を毎日の食事に取り入れ、めぐりのよい体で夏を快適に過ごしましょう。

◆ 関連記事

むくみ対策のカギはカリウム。“減らす”より“出す”が正解
肌荒れの原因は食べ物かも?美肌をつくる食習慣

スポンサーリンク

コメント