キレイと健康の栄養学

腸と肌は深くつながっていた!腸タイプ別・肌トラブルの原因と対策

キレイと健康の栄養学

「スキンケアを頑張っても、肌が荒れる…」
「ニキビ、乾燥、くすみが繰り返す」

実はその肌悩み、腸の乱れが根本原因かもしれません。

近年注目されている「腸-皮膚相関(gut-skin axis)」では、腸内環境が肌トラブルと密接に関係していることが明らかになっています。

この記事では、管理栄養士の視点から
✅ 腸の状態がどんな肌トラブルを引き起こすか
✅ 腸のタイプ別に見る、肌への影響と対策
✅ 食事で腸と肌を同時に整える方法

を詳しく解説します。


腸内環境の乱れが肌に与える4つの影響

腸内の異常肌の状態
悪玉菌優勢ニキビ・吹き出物・炎症
腸内毒素の蓄積黄ぐすみ・肌の疲れ感
栄養吸収力の低下乾燥・ハリ低下・敏感肌
腸の炎症・免疫過剰反応赤み・アトピー傾向・かゆみ

腸タイプ別|肌トラブルの原因と対策


①【便秘型】ニキビ・くすみ・肌荒れが多い人

  • 腸の状態:腸のぜん動運動が低下し、悪玉菌・毒素が増加
  • 肌への影響:老廃物が排出されず、肌からも毒素が出やすくなる

対策のポイント:

  • 水溶性食物繊維(ごぼう、わかめ、大麦)
  • 発酵食品(納豆、味噌、ヨーグルト)
  • 水分:1.5〜2Lを目安にこまめに摂取
  • 朝食後に排便習慣をつける

②【下痢・不安定型】敏感肌・乾燥肌・ゆらぎ肌

  • 腸の状態:腸内フローラのバランスが乱れ、粘膜が弱っている
  • 肌への影響:栄養が吸収されにくく、バリア機能が低下

対策のポイント:

  • 粘膜を守る栄養素(ビタミンA・D・亜鉛)
  • 良質な油(えごま油・オリーブオイル)
  • 腸にやさしい温野菜、発酵食品を少量から
  • 香辛料・アルコール・冷たいものは控えめに

③【ガス・におい型】くすみ・血色の悪さ・黄ぐすみ

  • 腸の状態:悪玉菌が優勢になり、発酵ガスや毒素が多い
  • 肌への影響:肝臓・腸の負担が肌のくすみに出やすい

対策のポイント:

  • 腸内のリセット:食物繊維+オリゴ糖(玉ねぎ、バナナ、きな粉)
  • 緑茶・カテキンで抗酸化
  • 食事は「よく噛んで食べる」ことで腸内発酵を減らす

④【お疲れ腸型】肌全体の元気がない、ツヤ不足

  • 腸の状態:ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れている
  • 肌への影響:腸の動きが鈍り、吸収力もダウン

対策のポイント:

  • 発酵×たんぱく質(味噌汁+豆腐、納豆+卵など)
  • 朝食は抜かず、温かい食事で腸を目覚めさせる
  • 夜食・カフェイン・スマホ控えめで腸も肌も休ませる

自分の腸タイプを見分ける!肌チェックリスト

チェック項目傾向
便が週に3回未満便秘型(ニキビ・くすみ)
朝にお腹がすっきりしないお疲れ腸型(ツヤ不足)
お腹が張りやすい・においが強いガス型(くすみ)
便がゆるく、肌がピリつきやすい敏感型(乾燥・ゆらぎ)

✅ 2つ以上当てはまる項目があれば、そのタイプに該当する可能性が高いです。


腸を整えると、肌が変わる

  • 炎症・かゆみが落ち着いた
  • 吹き出物ができにくくなった
  • 肌の透明感が出てきた
  • スキンケアの効果が出やすくなった

…など、腸内環境の改善で肌の調子が良くなったという声は非常に多いです。


まとめ

腸と肌は、体の中と外をつなぐ「鏡」のような関係です。
スキンケアだけでは届かない肌トラブルこそ、腸からのサインかもしれません。

  • 自分の腸のタイプを知る
  • 肌悩みに合わせた食事とケアをする
  • 腸と肌を一緒に整える習慣を持つ

ことで、内側から“キレイ”をつくることができます。


💡関連記事

スポンサーリンク

コメント