キレイと健康の栄養学

乾燥肌を根本から改善!水分と栄養の正しい摂り方

キレイと健康の栄養学

「保湿してるのに、肌がカサカサ…」
「ファンデが粉吹きして、メイクがのらない」

そんな悩みを抱える方、多いのではないでしょうか。
実はその乾燥、水分が足りていないだけではないかもしれません。

この記事では、管理栄養士の視点から
✅ 乾燥肌の原因と根本的な改善アプローチ
✅ 水分と栄養の“正しい摂り方”
✅ 実践しやすい食事例とNG習慣

を分かりやすく、でもキレよくお届けします。


「乾燥=水を飲めばいい」は間違い?

乾燥肌は、水分不足だけでなく以下のような“内側の要因”が関わっています。

原因内容
水分の摂取不足そもそも体内の水分が足りない
保湿因子や皮脂の不足バリア機能が弱り、水分を保てない
栄養不足セラミドや細胞膜を構成できない
血流・代謝低下必要な水分・栄養が肌まで届かない

👉 外からの保湿だけでは、土台が整っていないと効果も長続きしません。


水分の“正しい摂り方”とは?


✅ 目安は1.5〜2L/日(こまめに分けて)

一気に飲んでも吸収されず排出されてしまうため、「朝・昼・夕・寝る前」で4〜5回以上に分けて飲むのが理想です。


✅ 常温~白湯・スープで体を冷やさない

冷たい水ばかりだと腸の動きが鈍くなり、代謝も低下。
できるだけ温かい汁物やお茶を活用して、内臓を冷やさない飲み方を心がけましょう。


✅ カフェイン飲料はカウントしない

コーヒー・紅茶・緑茶は利尿作用があるため、水分摂取としてはノーカウント扱いに。


乾燥肌を防ぐ栄養素と食材


✅ セラミドの材料になる脂質・たんぱく質

  • 食材:卵、大豆製品、青魚、ナッツ、アボカド
    → 肌の“潤いバリア”の土台になります。

✅ 保湿と代謝に関わるビタミン類

栄養素食材例働き
ビタミンAにんじん、レバー、卵粘膜を守り、乾燥予防
ビタミンEアボカド、ナッツ血流促進・細胞膜保護
ビタミンB群豚肉、玄米、納豆代謝サポート・皮膚の修復

✅ 水分保持を助けるミネラル

  • 食材:ひじき、わかめ、ごま、味噌、納豆
    → ナトリウム・カリウム・マグネシウムなどで体内の水バランスを保ちます。

食事で整える!乾燥肌対策メニュー例

食事メニュー注目ポイント
雑穀ご飯+納豆+味噌汁+ゆで卵+みかんたんぱく質・ビタミンB群・水分+発酵で吸収UP
鯖の塩焼き+豆腐と根菜のスープ+玄米+ブロッコリーサラダオメガ3・ビタミンE・保湿因子の材料
鶏むねと野菜の豆乳スープ+雑穀ご飯+アボカドと海藻のサラダ良質脂質+水分+粘膜強化野菜
間食無塩ミックスナッツ+ルイボスティーミネラル+脂質+ノンカフェイン

やりがちなNGと改善策

NG例乾燥を招く理由対策
コーヒーばかり飲んでいる利尿作用で水分が失われやすい常温水やハーブティーに置き換える
サラダ中心で油を控えすぎる脂質不足でセラミドが作れない良質な油(えごま油・オリーブ油)を意識
極端な糖質制限細胞のエネルギー不足で再生力ダウン炭水化物は玄米や雑穀で適量を

まとめ

乾燥肌は、「保湿だけ」では根本解決しません。

  • 十分な水分をこまめに・温かく摂る
  • セラミドや細胞膜の材料となる脂質・たんぱく質をしっかり摂る
  • 代謝と血流をサポートするビタミン・ミネラルを忘れない

食べ方と飲み方を見直すだけで、肌の潤い力は内側から底上げできます。

補足として・・・

💡乾燥肌に関わる主要栄養素

栄養素主な働き食材例
ビタミンA粘膜・皮膚を守るにんじん、卵黄、レバー
ビタミンCコラーゲン合成・抗酸化ブロッコリー、キウイ、赤パプリカ
ビタミンE血流促進・抗酸化アボカド、ナッツ、かぼちゃ
セラミド構成素材保湿バリアの形成卵、納豆、青魚、ナッツ類
ミネラル水分保持・電解質バランスわかめ、ひじき、ごま

💡関連記事

スポンサーリンク

コメント