最近「腸活」という言葉をよく耳にしませんか?
実は腸の状態は、肌の美しさや体の健康と深くつながっています。「なんとなく肌の調子が悪い」「風邪をひきやすくなった」と感じている人は、もしかしたら腸内環境の乱れが影響しているかもしれません。
この記事では、腸がなぜ“美肌”と“免疫力”に関わるのか、管理栄養士の視点からわかりやすく解説します。
腸内環境とは?――体の“司令塔”の役割
腸内環境とは、腸の中にすんでいる100兆個以上の細菌(腸内フローラ)が作る生態系のこと。
腸は「消化・吸収」だけでなく、栄養素や水分の吸収、不要物の排出、さらには免疫細胞の70%が集まる“最大の免疫臓器”とも呼ばれます。
なぜ腸が美肌と免疫を左右するのか?
● 美肌との関係
腸内環境が整うと、有害物質や老廃物がしっかり排出され、血液やリンパの流れがスムーズに。
すると肌荒れやニキビ、くすみの原因になる毒素が体にたまりにくくなり、内側から透明感やツヤが生まれやすくなります。
腸内細菌はビタミンB群やビオチンなど“美肌に欠かせない栄養素”を自分たちでつくる働きも。
● 免疫力との関係
腸には、体の外からやってくるウイルスや細菌をブロックするための免疫細胞が全体の7割も集まっています。
腸内環境が乱れると、免疫細胞のバランスが崩れ、感染症やアレルギー、自己免疫疾患のリスクも高まりやすくなります。
専門ポイント
- 「腸管バリア機能」が弱まると、未消化の食品や有害菌が体内に侵入しやすくなり、肌トラブルや免疫異常の原因に。
- 最新の研究では、“腸-脳-皮膚軸”と呼ばれるネットワークが注目されており、腸の健康がメンタルや肌の調子にも影響を与えることが明らかになっています(Gut Microbes 2023)。
管理栄養士がすすめる腸内環境を整えるポイント
- 発酵食品と食物繊維を毎日プラス
- ヨーグルト、納豆、みそ、キムチなどの発酵食品は“善玉菌”の補給源。
- ごぼう、きのこ、海藻、バナナなどの食物繊維は“腸内細菌のエサ”になる。 - 多様な食材をバランスよく
- 腸内細菌の種類が増えると、腸のバリア機能や免疫力が強化されるため、できるだけ色々な野菜や豆類、全粒穀物を取り入れて。 - 水分をこまめにとる
- 水分が不足すると便が硬くなり、腸内環境の悪化につながるので注意。 - ストレス・睡眠も大切に
- ストレスや寝不足は腸内フローラのバランスを乱しやすいため、生活リズムも意識して。
【プチ豆知識】
腸は“消化吸収の臓器”というだけでなく、実は“体の中の美肌工場”でもあります。
腸内細菌がつくる「ビオチン」や「短鎖脂肪酸」は、肌のターンオーバーやバリア機能の維持に欠かせない成分。
最近の研究では、腸内環境が良い人ほど、肌の水分量やきめの細かさが高いことがわかっています!
まとめ
腸は美肌と健康を支える“体の根っこ”。
今日の食事から発酵食品や食物繊維を意識して、内側からきれいと元気を育てていきましょう。
◆ 関連記事
・ダイエットの落とし穴!間違いやすい食事習慣とは?
・体脂肪1kg=◯kcal!?効率よく脂肪を燃やすためのポイントを解説!
コメント