忙しい毎日でも、コンビニをうまく活用すれば、手軽にダイエット向けの食事を選ぶことができます。でも、「何を選べばいいの?」「カロリーだけ見て選んで大丈夫?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
今回は、管理栄養士の視点から、コンビニで手に入るダイエット向け食品をリストアップしました。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください!
ダイエット向け食品の選び方
1. タンパク質をしっかり摂る
ダイエット中は、筋肉の維持のためにもタンパク質が欠かせません。以下のような食品がおすすめです。
- サラダチキン(低脂質・高タンパクで満足感も◎)
- ゆで卵(手軽に食べられる良質なタンパク源)
- ギリシャヨーグルト(タンパク質が豊富で低糖質)
- 豆腐バー(植物性タンパク質を手軽に摂取できる)
2. 食物繊維をしっかり摂る
腸内環境を整えるために、食物繊維も意識して摂りましょう。
- 野菜サラダ(ドレッシングはノンオイルまたは少量で)
- 海藻サラダ(ミネラルも補給できる)
- もち麦おにぎり(食物繊維が豊富で腹持ちも良い)
- ナッツ類(素焼き)(食物繊維と良質な脂質を摂取できる)
3. 低糖質・低カロリーな食品を選ぶ
糖質を抑えながらも満足感を得られる食品を選びましょう。
- サラダラップ(チキン・ツナなど)(低糖質で食べやすい)
- 寒天ゼリー(低カロリーで甘いものが食べたい時に)
- こんにゃくゼリー(小腹を満たしつつカロリー控えめ)
- プロテインバー(低糖質タイプ)(手軽にタンパク質を補給)
4. 飲み物の選び方
飲み物も意識して選ぶことで、ダイエットの成功率がアップします。
- 水・炭酸水(無糖)(水分補給に最適)
- ブラックコーヒー(カロリーゼロで代謝をサポート)
- 豆乳(無調整)(植物性タンパク質が摂れる)
- お茶(緑茶・麦茶・ほうじ茶など)(カフェインやポリフェノールが含まれる)
意外とダイエット向きな食品
1. おでん(具材選びがポイント!)
- 大根(低カロリーで食物繊維が豊富)
- こんにゃく(超低カロリーで満腹感◎)
- 卵(たんぱく質補給に最適)
- 牛すじ(低脂質で高たんぱく)
➡️ 練り物(ちくわ・さつま揚げなど)は糖質が多めなので控えめに!
2. 冷凍野菜・冷凍フルーツ
- 冷凍ブロッコリー(レンジで簡単、食物繊維・ビタミン豊富)
- 冷凍ミックスベリー(抗酸化作用が高く、低カロリー)
➡️ スムージーやヨーグルトに加えると◎
3. おつまみ系食品
- スルメ(あたりめ)(噛み応えがあり、たんぱく質が摂れる)
- カニカマ(意外と高たんぱくで低カロリー)
- サバ缶(水煮)(良質な脂質とたんぱく質が摂れる)
➡️ 水煮タイプは塩分が比較的控えめだが、味噌煮や醤油煮は塩分が高めなので注意
4. 即席スープ・みそ汁
- カップみそ汁(低カロリーで発酵食品なので腸にも良い)
- わかめスープ(ミネラル豊富で低カロリー)
➡️ フリーズドライタイプだと、保存のための添加物が少ない傾向にあります。これは、凍結乾燥によって食品の水分を抜くことで保存性を高めるため、防腐剤の使用が抑えられるからです。ただし、商品によっては調味料や保存料が加えられていることもあるので、成分表示をチェックすると安心です!
5. ダイエット向きスイーツ
- 豆乳プリン(低糖質でタンパク質も摂れる)
- チーズデザート(カマンベール入りなど)(糖質控えめで満足感あり。糖質控えめのものを選べばダイエット中でもOK。ただし、種類によっては脂質やカロリーが高めなので、1回の摂取量に注意)
- バナナ(腹持ちがよく、エネルギー補給に最適)
➡️ そのほかにも、低糖質アイスやプロテインバーも候補としてOK
まとめ
コンビニでも、選び方次第でダイエット向けの食事を揃えることができます。重要なのは、タンパク質・食物繊維・低糖質・適切な飲み物を意識して選ぶことです。
次回コンビニに立ち寄る際は、今回のリストを参考にしてみてください。手軽にダイエットを続けながら、健康的な食生活を実現しましょう!
コメント